【第一期生】新価値創造プログラム最終成果発表会

開催レポート | 新価値創造プログラム 第1期 最終成果発表会
新価値創造プログラム 第1期 成果発表会 全員集合写真

新価値創造プログラム
第1期 成果発表会
開催レポート

【第一期生】新価値創造プログラム最終成果発表会
イベントレポート

✨ 開催概要

開催日
2025年9月17日(水)
会 場
中日ホール&カンファレンス Room2(中日ビル6F)
参加者
約50名
概 要
本イベントでは、新価値創造プログラムの受講者が半年間で得た学びと成果を発表いたしました。
参加者は業界や規模の異なる企業の新規事業を一度に聴講できる、実践的な学びと刺激の詰まった時間となりました。

📊 満足度とフィードバック

📊 開催後アンケート結果

本イベント全体の満足度
4.4
5.0
ピッチ発表の満足度
4.2
5.0
ゲストコメンテーターのフィードバック
4.4
5.0
内容の充実度
4.2
5.0
時間配分の適切性
4.8
5.0
会場・設備の満足度
4.8
5.0
スタッフの対応満足度
4.8
5.0
発表内容の理解しやすさ
4.4
5.0
ココが良かった①
school

複数社の新規事業と成長が横断で学べる

業界や規模の異なる複数社のアプローチを
一度に学べる貴重な機会でした!

ココが良かった②
handshake

今後の協業が広がる

参加者同士の名刺交換が活発で、
会場のあちこちから協業の話が生まれました。

ココが良かった③
feedback

質の高いフィードバックが貰える

業界の専門家による多角的な視点からの
アドバイスが非常に参考になりました。

🏢 受講後の変化&新規事業案

株式会社シセイ 河村達生氏

株式会社シセイ 河村達生氏
プログラム参加後の変化
「健康経営の実効性について深く考えるようになりました。以前は認定取得が目的になりがちだった健康経営ですが、今は社員の本当の健康と生活の質を向上させることに焦点を当てるようになりました。

薬剤師としての専門知識を活かして、社員やその家族の健康相談に対応できるようになったのも大きな変化です。顔の見える関係で、必要な時にすぐ相談できる仕組みを作ることで、企業の持続的成長を支えていきたいと思います。」

新規事業名:くらしサポーターサービス

assignment新規事業の概要

月1回の研修と薬剤師による個別相談を軸に、必要に応じて専門家ネットワークにつなぐ総合伴走サービスを提供。対象は社員に限らず家族まで広げ、健康・お金・生活の不安をワンストップで受け止める。形骸化を避け、現場に根付く実効性のある健康経営を実装する。

history_eduきっかけ・思い

企業の現場で多数の健康・生活相談を受ける中、健康経営が認定取得で終わりがちな現状に課題を感じてきた。社員本人だけでなく家族の不安や生活課題が仕事のパフォーマンスに直結する現実も痛感。知識不足が不安や不調を増幅する前に、顔の見える関係で支える体制が必要だと考えた。

解決できること

  • 知識不足起因の不安・体調不良の軽減
  • 介護・生活課題が業務へ与える影響の低減
  • 健康経営の実効性向上(形骸化の回避)

具体的なメリット

  • 人材定着・生産性向上・欠勤低下
  • 社員と家族の安心感・エンゲージメント向上
  • 相談体制の一本化による社内負担軽減

株式会社シセイ 浅井秀星氏

株式会社シセイ 浅井秀星氏
プログラム参加後の変化
「プログラムに参加して、薬局での待ち時間問題を根本的に解決したいと思うようになりました。以前は『薬局で待つのは当たり前』だと思ってたんですが、今は患者さんや家族の負担を本当に理解できるようになりました。

コロナ禍の法改正でこれからは、オンライン服薬指導が可能になったことを『チャンス』として捉え、お薬郵送サービスというアウトプットに至りました。患者さんが安心して薬を受け取れる仕組みを作りたいと思います。」

新規事業名:お薬郵送サービス

assignment新規事業の概要

処方箋の受け渡しから説明・受け取りまでを薬局外で完結させる「お薬郵送サービス」を提供。服薬説明はスマホで行い、薬は郵送(実費)で届けることで、一元管理と顔の見える関係を両立。高齢者と家族が安心して継続できる仕組みを構築する。

history_eduきっかけ・思い

薬局の現場で、長い待ち時間や移動の負担、重複処方の危険に直面する高齢者と家族の姿を見てきた。家族が送迎と手続きを繰り返す現実は時間的・心理的に大きな負担。コロナ禍の法改正でオンライン服薬指導が可能になった今、負担を前提にしない受け取り体験が必要だと考えた。

解決できること

  • 待ち時間ゼロ化・移動負担の軽減
  • 重複処方の抑止・安心できる受け取り体験
  • 家族の時間的・心理的負担の削減

具体的なメリット

  • 高齢者・家族のQOL向上
  • 薬の一元管理で安全性向上
  • 企業の福利厚生としての導入もしやすい

株式会社シセイ 岩本 雄登氏

株式会社シセイ 岩本 雄登氏
プログラム参加後の変化
「プログラムを受講して、転勤家族の本当の負担を理解することができるようになりました。『転勤は仕方ないこと』という考え方の背景にある課題を深掘りし、家族の幸せ度の低下や、ママさんの心理的負担を深く考えるようになりました。

大阪経済大学の研究結果を知って、転勤が家族に与える影響の大きさに驚きました。企業の福利厚生として、ママさんをサポートするサービスが必要だという結論にいたりました。家族みんなが幸せになれる仕組みを作りたいと思います。」

新規事業名:ママラク

assignment新規事業の概要

転勤家族の行政手続き代行に、見守り等の生活支援や転勤先での就職支援を組み合わせた「ママラク」を企業の福利厚生として導入。企業の導入コストは0円とし、従業員と家族の負担を根本から軽減する。

history_eduきっかけ・思い

転勤家族が直面する膨大な行政手続きと生活再構築の負担は大きく、手続きがママに偏って家庭の幸福度が下がる現実がある。委任状があれば多くの行政手続きが代理可能である点に着目した。

解決できること

  • 家族の手続き・生活負担の軽減
  • 転勤に伴う幸福度低下の抑制
  • 採用・定着に寄与する企業価値向上

具体的なメリット

  • ママの時間創出と精神的負担の緩和
  • 従業員の仕事集中・パフォーマンス維持
  • 企業側はゼロコストで福利厚生を拡充

株式会社マイ・プラン 本多伸光氏

株式会社マイ・プラン 本多伸光氏
プログラム参加後の変化
「ボイストレーニング講師の採用問題を業界全体の課題として捉えるようになりました。『講師の応募がない=生徒も困る』という部分に着目し、業界全体で人材を共有する仕組みが必要だと考えられるようになりました。

求人サイトで待つだけの状態から、確実に講師をマッチングできるシステムを作りたいという発想が生まれました。既存事業のノウハウも活かすことで教育の機会損失をゼロにしたいという思いが強くなりました。」

新規事業名:Lesson Job

assignment新規事業の概要

講師の人材データバンクを構築し、面接で人間性と指導力を評価した上で最適な講師を紹介。紹介料モデルで不確実性を下げ、特殊スキル講師の探索も効率化。採用の質と速度を同時に高める。

history_eduきっかけ・思い

求人媒体に頼る採用は応募ゼロや早期離職を招き、学びの機会損失につながる現実がある。一方で市場は子どもから大人へと広がり需要は伸長。「待つ採用」からの脱却が必要だと考えた。

解決できること

  • 採用の時間短縮・応募ゼロ解消
  • 特殊スキル講師の探索効率化
  • 教育機会損失の低減

具体的なメリット

  • 信頼できる講師への迅速なアクセス
  • 採用コストの最適化
  • 生徒・講師・スクールの三方良しを実現

株式会社マイ・プラン 花木尋章氏

株式会社マイ・プラン 花木尋章氏
プログラム参加後の変化
「プログラムに参加して、ペットの健康管理について深く考えるようになりました。以前は『ペットの行動管理なんて難しい』と思ってたんですが、今はAI技術を使って個別にペットを認識し、行動を記録するシステムを作れるようになりました。

自分の猫が尿道結石になった経験から、早期発見の重要性を痛感しました。ペットの行動を常に監視できれば、60-80%の病気を早期発見できるというデータを知って、このサービスを作りたいという思いが強くなりました。」

新規事業名:Pet AI Cam

assignment新規事業の概要

AIカメラで個体別に行動を認識・記録し、履歴を可視化して異常の早期発見を支援。導入しやすい価格帯で、離れていても安心できる見守り環境を提供する。

history_eduきっかけ・思い

日中不在が多く、ペットの行動を常時見守れないことで病気の早期発見が遅れる課題がある。行動管理は重要だが手作業には限界があり、生成AIの個体・行動識別の進化が解決の鍵になると考えた。

解決できること

  • 見守り不足の解消・異常の早期検知
  • 通院判断の支援・再発予防
  • 飼い主の不安軽減と安心提供

具体的なメリット

  • 医療費や手遅れリスクの低減
  • 留守中の状態把握と行動の可視化
  • 多頭飼いでも個体別に管理可能

有限会社大月 大藪淳氏

有限会社大月 大藪淳氏
プログラム参加後の変化
「漠然としていた50代の起業家の課題を深く理解できるようになりました。以前は『起業は若い人のもの』だと思ってたんですが、今は第2次ベビーブーム世代の大量退職という社会情勢を機会として捉えられるようになりました。

自分のサラリーマン時代の新規事業経験を活かして、同じような思いを持つ人たちをサポートしたいという発想が生まれました。小さな箱から大きなことを始める、ミニマルオフィスという形で同世代の起業家を支援していきたいと思います。」

新規事業名:Hakoto

assignment新規事業の概要

2m×2.5mの個室を月額2.5万円で提供し、会計士・行政書士等の専門家ネットワークと交流機会で伴走する「Hakoto」を運営。立地の良さとコミュニティで、50代起業家の最初の一歩を後押しする。

history_eduきっかけ・思い

場所・コスト・知識・家族の理解といった起業の壁は高く、事業承継の経験からも50代が再挑戦できる現実的な起点が不足していると感じた。自社の空間と人脈の活用で解決できると考えた。

解決できること

  • 起業初期の場所・コスト・知識の壁を解消
  • 孤立を防ぎ、伴走者・仲間づくりを促進
  • 専門家支援により躓きの早期解消

具体的なメリット

  • 低コストで即日始められる起点を提供
  • 実務Q&Aに迅速アクセス(会計・法務等)
  • 同世代起業家とのネットワーク形成

株式会社enco 光田さやか氏

株式会社enco 光田さやか氏
プログラム参加後の変化
「自分自身の経験をもとに、女性の安全問題について具体的に考えるようになりました。以前は『怖い思いをしたのは自分だけ』だと思ってたんですが、今は多くの女性が抱えるデリケートな不安を理解できるようになりました。

類似のサービスが法的リスクで終了したことを学んで、威圧感ではなく安心感を提供する仕組みの重要性を痛感しました。女性が不安や理不尽に負けることなく、自由に生きられる未来を実現したいという思いが強くなりました。」

新規事業名:アニキの出番

assignment新規事業の概要

30分3,000円からの付き添い・同席サービスを提供し、事前面談とサービス中の録画で安全性と透明性を担保。信頼できる人材と運用設計で、女性が安心して行動できる社会を目指す。

history_eduきっかけ・思い

夜間移動や業者が自宅に立ち入るなど日常の場面で継続的な不安を感じる瞬間がある。法的・倫理的なリスクを避けつつ、安心感そのものを提供する仕組みが必要だと考えた。頼れる選択肢の欠如は行動の自由を奪う。

解決できること

  • 夜間移動・訪問対応時の不安を解消
  • 記録によりトラブル抑止・抑制
  • 心理的安全性の向上

具体的なメリット

  • 安心して外出・在宅サービスの受け入れが可能
  • 低価格・サブスクで継続利用しやすい
  • 透明性ある運用で信頼獲得

株式会社enco 類沢柚芭氏

株式会社enco 類沢柚芭氏
プログラム参加後の変化
「プログラムに参加して、化粧品の環境問題について深く考えるようになりました。『化粧品の捨て方がわからないから残しておく』という個人的な悩みだったんですが、今は地球環境を考えた内面の自分磨きという大きなテーマに発展させることができました。

パーソナルカラー診断やAI技術を活用しながら、環境に優しい化粧品管理アプリを作りたいという発想が生まれました。自分だけじゃなく、地球のことも考えられるようになったのが大きな変化です。」

新規事業名:Beauty Ace

assignment新規事業の概要

化粧品の期限管理と捨て方ガイドを中核に、AIのパーソナルカラー診断や似合うメイクの提案を組み合わせたアプリを開発。ポイント連携などの仕組みで、楽しく続けられる持続的な行動変容を促す。

history_eduきっかけ・思い

SNS由来の衝動買いで化粧品が溜まり、期限や捨て方が分からない課題がある。材質表示が本体に無いことも多く、環境配慮の観点でも迷いが生じる。メイクの低年齢化で同様の悩みは増加傾向にある。

解決できること

  • 期限切れ・在庫過多・誤廃棄の防止
  • 自分に合う色の探索支援
  • 環境負荷低減と安全な廃棄

具体的なメリット

  • 無駄買い削減で経済的メリット
  • 似合いの可視化で満足度向上
  • 環境・安全に配慮した行動が可能

🏆 表彰結果

課題発見賞

🎯 課題発見賞

株式会社マイ・プラン 本多伸光氏
業界全体の課題を鋭い観察眼で発見し、本質的な解決策を提案。

発想力賞

💡 発想力賞

株式会社シセイ 河村達生氏
法改正を活用した独自の視点で、新たな発想を実現。

実行力賞

🚀 実行力賞

有限会社大月 大藪淳氏
社会情勢を読み取り、既存資産を活用して具体的なサービスを実現。

プレゼンテーション賞

🎤 プレゼンテーション賞

株式会社enco 類沢柚芭氏
大学生の立場から、社会課題を熱意を持って伝達。

新価値創造プログラムとは?

📢 プログラム内容を詳しく聞いてみる

新価値創造プログラムの詳細な内容や受講条件、スケジュールについて詳しくご説明いたします。個別相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

📄 新価値創造プログラム資料ダウンロード

プログラムの詳細とステップがわかる資料を無料でダウンロードできます。

🎊 最後に

第1期新価値創造プログラム成果発表会は、大成功のうちに幕を閉じました。

参加者の皆さんの熱意学びへの姿勢、そして社会を良くしたいという想いが、会場全体を温かく包み込みました。

半年間のプログラムを通じて、受講者の皆さんが劇的な成長を遂げた様子を目の当たりにし、私たちも大変感動いたしました。

皆様のご参加、誠にありがとうございました!

登壇者集合写真