【第三期生】募集ページ

新価値創造プログラム 第3期生募集 | 株式会社enco

新価値創造プログラム第三期生募集開始

株式会社enco

社員一人ひとりの創造力と行動力を引き出し、組織全体の変革を実現する実践型プログラムで、
あなたの課題を根本から解決します。

新価値創造プログラム参加者集合写真
第三期生のお申し込み・相談

💡 お見逃しなく!
人材開発支援助成金の対象プログラムのため、訓練経費の60%〜75%が支援されます。

東海理化
シセイ
ニッケンかみそり
株式会社マイプラン
豊実精工
豊田合成
豊田通商システムズ
有限会社大月
東海理化
シセイ
ニッケンかみそり
株式会社マイプラン
豊実精工
豊田合成
豊田通商システムズ
有限会社大月

こんな課題はありませんか?

組織の成長を阻む課題は、立場によって異なります。
もし心当たりがあれば、新価値創造プログラムが解決策になります。

創業社長 創業社長の課題

「自分がやるのは簡単だけど、社員が全然ついてこない」

「言っても伝わらない。不毛な会話で終わる」

「社員に”やれ”と言っても全然できない」「できない理由ばかり返ってくる」

創業社長は「全部自分でやれる・やってきた」自負がある分、社員とのギャップに直面しがち。停滞している状況下においては「第三者の仕組み」が有効に働きます。

事業承継者 事業承継者の課題

「先代の色だけじゃなくて、”自分色”の会社にしていきたい」

「次の時代のリーダー像をつくりたい」

「自分ひとりで改革しても続かない、幹部ごと変えたい」

事業承継で最も求められるのは「自分発の会社作り=”自分色”の経営」。しかし、自分一人だけが新しいことをやっても組織が追いつかないジレンマ。「新時代の会社」を創るには幹部層の徹底強化が急務です。

大企業新価値創造部門 大企業新価値創造部門の課題

「やらなきゃいけないのは分かってる。でも忙しくて、教育・育成に手が回らない」

「新規事業や変革PJの推進・人材育成を、外部のプロに”丸ごと委託”したい」

「分かってるけど、現場を動かす手間ごと外注したい」

新規事業部門やイノベーションPJは「自分がやるべきことは分かっている」が、組織が大きく現場も多層で、育成の手間や巻き込みコストが膨大。外部のプロに丸投げ=「設計から実行・育成までワンストップで委託したい」が現実的な最適解です。

開催概要

本プログラムは全10回で構成され、アイデアの具体化から事業計画の策定、顧客獲得まで、新価値創造に必要なスキルを体系的に学びます。

バリュープロポジションキャンバス、ペルソナ設定、ジョブ理論、カスタマージャーニー、ビジネスモデルキャンバスなどのフレームワークを活用し、実践的なアプローチで価値創造のプロセスを習得します。

プログラム詳細の確認はこちら
プログラムの様子1
プログラムの様子2
プログラムの様子3
プログラムの様子4

開催スケジュール

全10回 / 各回15:00~18:00 / 2025年12月〜2026年5月(約半年間)

開催日 内容
第1回 2025年12月23日(火)
第2回 2026年1月13日(火)
第3回 2026年1月27日(火)
第4回 2026年2月10日(火)
第5回 2026年2月24日(火)
第6回 2026年3月10日(火)
第7回 2026年3月24日(火)
第8回 2026年4月14日(火)
第9回 2026年4月28日(火)
第10回 2026年5月12日(火) 最終成果発表会

定員:先着4社限定

開催場所

だいだいトータルライフサポート 天白

住所:
〒468-0015
愛知県名古屋市天白区原1丁目412
村瀬商事ビル 1階

最寄り駅:
地下鉄「原」駅徒歩1分

会場の様子
光田さやか

講師紹介

光田 さやか

株式会社enco ゼネラル・マネージャー

社員一人ひとりの可能性を引き出し、組織全体の成長を実現するプログラムを設計・実施しています。

実践的なアプローチで、企業の課題解決と人材育成を支援します。

よくあるご質問

新価値創造って何ですか?
新価値創造とは、既存の事業だけでなく、自社の強みを洗い直して新しい価値をみんなで創造していくことです。
詳細: encoの新価値創造プログラムでは、企業が保有する人・文化・プロダクトの全てに対して、そのあり方をアップデートし、新たな価値を創造することを目指しています。新規事業の立ち上げ、社内での新しい動きの創出、顧客視点の見直しなどが含まれます。
プログラムは全部で何回ありますか?どれくらいの期間が必要ですか?
全10回のプログラムを半年間で受講していただきます。2週間に1回のペースで開催し、中間発表会と最終発表会も含まれます。
詳細: encoの新価値創造プログラムは、全10回の構成となっており、通常半年間で完了します。2週間に1回のペースを採用しているのは、受講者が既存の業務に時間を割かざるを得ない通常の社員が多いためです。月の稼働時間の最低10%を確保していただくことで、プログラムと業務の両立が可能になります。
人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)を利用できますか?
はい、利用可能です。新価値創造プログラムは助成金の対象となり、訓練経費の60%〜75%が支援されます。
詳細: 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)は、既存事業にとらわれず新規事業の立ち上げ等の事業展開を目的とした人材育成に取り組む事業主を対象とした制度です。encoの新価値創造プログラムは、新価値創造のスキルを身につけることで新規事業開発を目指すプログラムとして、この助成金の対象となります。
どのような社員を送り込めばよいですか?
会社の理念に近い行動をしている、いわゆる上位2割の社員をお勧めします。年齢や性別は関係ありません。
詳細: encoの新価値創造プログラムでは、会社がこれからを作っていく上で重要な役割を果たす社員の参加をお勧めしています。これは単にパフォーマンスが高い人だけでなく、会社の理念に貢献している人、ロイヤリティの高い社員を指します。年齢や性別は関係なく、新卒の方から幹部まで、様々な立場の方にご参加いただいています。
プログラム終了後、どのような成果が期待できますか?
プログラムをしっかり受講していただければ、事業計画の策定と顧客1人以上の獲得まで確実に達成できます。
詳細: encoの新価値創造プログラムでは、半年間のプログラムを通じて、考えているアイデアが事業計画としてまとまり、かつ顧客が最低1人はいる状態を作ることを目標としています。これは一生懸命取り組んでいただければ絶対に達成できる内容です。新価値創造のスキルは身につくため、社内で繰り返し活用していくことができます。

お申し込み・お問い合わせ

新価値創造プログラムに関心がある方はお気軽にお問い合わせください。